実践保育 保育園 幼稚園 こども園 保育実習 保育 保育士 保育師 イラスト 塗り絵 工作 遊戯 壁面 遊び 踊り 実践記録 クラス便り 運動会 学芸会 ゆぅか先生
保育総合サイト
保育総合サイト > 実践保育 > イベントはふとぅ

イベントはふとぅ

お正月(1月1日)
お正月ってなぁに?
年の初めに天からそれぞれの家に降りてくる神様(年神)をお迎えし、穀物が豊かに実ることを願う行事です。

かがみ餅は何で飾るの?
家族みんなの命の源をお餅に例えて、気持ちを新たに新しい年をスタートすると共に、神様(年神)へのお供えとして飾ります。

門松ってどんな意味があるの?
本来門松とは、神様(年神)の集まってくる場所といわれ、神様が宿る場所です。

節分(2月3日)

節分ってなぁに?
本来節分とは、季節の変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。その中でも1年の初めの立春を節分と言うようになりました。

節分には何で豆をまくの?
前年の病気などを起こす悪い気を除き去るという意味をこめて行われていた行事が、豆まきです。

鬼って本当にいるの?
元来は姿の見えないもので、人の力を超えたもの、人に災いをもたらす伝説上の人間に似た姿をしているが人間ではないものというイメージが定着した。

ひな祭り(3月3日)

ひな祭りってなぁに?
季節の変わり目に体を清め、わざわい・災難を除き去る習慣があり、その一つがひな祭りです。

ひな人形は何で飾るの?
昔から、人形が人間の身代わりにわざわい・災難を引き受けてくれると考えられてきました。草、わら、紙などで作った人形を、川や海に流してわざわい・災難から逃れていました。

子どもの日(5月5日)

子どもの日ってなぁに?
以前は端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。子どもの人格を尊重し、子どもの幸福を願い、母に感謝する日です。

こいのぼりにはどんな意味があるの?
中国の竜門と呼ばれる滝を鯉が登り切り、竜になったことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。そこから、男児の出世を願って、布・不織布などに鯉の形に模して作ったものがこいのぼりの始まりとされています。

七夕(7月7日)

七夕ってなぁに?
天の川でさえぎられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うことができるという伝説にちなむ行事です。

何で願い事を短冊に書くの?
星明りをたらいの水に映しそのかすかな光で針に糸を通せれば願いが叶うとされ、その言い伝えから短冊に願い事を書くようになった。

クリスマス(12月25日)

クリスマスってなぁに?
イエス・キリストの誕生を祝う日です。日本ではクリスマスツリーを飾りケーキやチキンを食べ、良い子はサンタクロースにプレゼントをもらえる日とされています。

サンタクロースはどんな人?
カトリック教会のセントニコラウスが貧困に苦しむ娘たちの家に煙突から金貨を投げ、それが暖炉の脇に干してあった靴下の中に入ったと言うのがサンタクロースの由来となったようです。

※このページのイラストはわたなべふみさんの作品です。