実践保育 保育園 幼稚園 こども園 保育実習 保育 保育士 保育師 イラスト 塗り絵 工作 遊戯 壁面 遊び 踊り 実践記録 クラス便り 運動会 学芸会 ゆぅか先生
保育総合サイト
保育総合サイト > 保育の基本 > 保育とは

保育とは

保育(child care, childcare)は、家庭などで乳幼児や児童を保護し育てることで、養護と教育が一体となった概念である。
家庭で行われている子育ては、通常、子どもの命を守り、衣・食・住の世話をする養護の機能と、言葉や生活に必要なことを教える教育の機能を併せ持つ。これを保育という。
学校教育法では第22条において、幼稚園の目標を、幼児を保育し心身の発達を助長することと定めている。
保育所における保育の内容については、厚生労働省の定める保育所保育指針に規定されている。これは、文部科学省が定める幼稚園教育要領と内容の整合性が図られており、就学前教育として保育園と幼稚園は同じ目標を持つ。
幼稚園教育要領および保育所保育指針では、保育の内容を基礎的事項と教育の5領域(言語、健康、人間関係、環境、表現)に分けて規定している。
児童福祉法では、第24条において、「児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあつたときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない。」とあり、保育が本来、家庭で行われるべきものであることを前提としている。(但し、2006年時点での3歳〜5歳児の保育所入所児と幼稚園入園児の合計の同年齢層人口比は87.5%に達しており、前記の理念と現実との乖離は著しい。) 小学校においても、10歳までは自立が困難であり、教育は基本的に養護の機能を含んだ保育である必要があるともいわれている。
また、児童福祉法における児童とは、満18歳に達するまでの者をいい、必要と判断された場合は、保育所で保育を行うことができる。(児童福祉法第39条の2)
共働きなどで保護者が家庭に不在等の家庭の子供を預かって、保護者による育児の代替を保育所等で提供する場合は、原則として小学校入学までは保育所において保育士(かつての保母・保父)が保育にあたり、小学校入学後は放課後に学童保育制度により実施される。 [ウィキペディアで保育を調べる]